「通って、泊まれて、家にもきてくれる」「住み慣れた家で24時間365日の安心」「臨機応変な対応、自立支援、医療の安心」特定非営利活動法人 地域の絆

Googleサイト内検索
NPO法人 地域の絆

NPO法人 地域の絆

中島康晴

地域の絆 代表理事 中島康晴

社会構築の中心的な役割へ!

2011/02/27 12:00:00  社会福祉
過日 広島県安芸高田市にお伺いしました。県北は非常に寒く、まだ積雪が見られました。
 民主主義社会においては多様な価値観が尊重されているはずです。社会構造の捉え方も当然様々ですが、私は以下の論理に共感を持つ者です。

 「歴史家A・トインビーは『歴史の教訓』と題する論考で、英国人が歴史の中で学んだことは『君主制と共和制の血なまぐさい闘いを通じた節度を重んじる穏健な態度の重要性』と『米国の独立戦争などを通じた植民地主義の限界についての認識と自治容認の大切さ』の二つであり、全人類が歴史の教訓として学んだことは『一人の人間が他人を支配し所有する奴隷制はよくない』ということだと言及していた。
 21世紀に入り、歴史はさらに進化している。混迷しているかに見えるが、大国や特定の権力が支配し秩序を維持する時代から、多くの参加主体が自己実現を図る『全員参加型構造』へ静かに移行しつつあるということだ。つまり、この10年で世界が学んだことは『力の理論の限界』ということである。力の理論で自国の利害を実現しようとしても、結局は反発と消耗を招き、孤立するということである。
(中略)全員参加型秩序においては道筋の通った理念性が重要になる。参加者が限定された先進国主導の合意形成と異なり、多くの参加者が丸テーブルを囲む会議においては、参加者の納得を得られる『中心となる価値』の発言力が求められる。
(中略)本来、グローバル化とは特定の国の覇権による均質化ではなく、多様な参加主体による多次元な交流を志向するものであろう」※1。

 このことは、一国内における社会構造についても同様のことが言えるでしょう。今まさに全員参加型の社会構築が求められているのです。特定の企業や機関、政治家や官僚が中心となって社会構築を行うのではなく、老若男女問わず、健常者、障害者を問わず、国籍を問わず、生活歴を問わず、全ての市民がその多様性を認め合い、それぞれが社会構築の主体性を発揮していく、そんな社会の在り方が求められているのでしょう。これはおそらく全世界的な潮流であると私は認識しております。

 我が国においても、過去の高度経済成長では、正の側面のみならず、負の側面として特定の人々の犠牲を強いて“成長”してきた歴史があります。現在はどうでしょう?

 全員参加型社会とは、そのような市井と決別した社会を指すのだと認識しています。「多少の犠牲はやむを得ない社会」から、「多少の犠牲も許さない社会」への変遷が求められているのです。それが全世界的な流れであり、人類が生きながらえるために取るべき道であると私は考えます。

 そして、社会福祉専門職はまさに「多少の犠牲も許さない社会」構築を最前線で担っている専門職なのです。時代の潮流を読めば、今まさに社会福祉専門職こそがその中心的役割を担う時期に来ています。

 その潮流の促進者と化してこそ、私たち社会福祉専門職は100年先に評価を受ける専門職となれるのです。以下は、中曽根康弘元首相の言葉だそうです。

 「政治家の人生は歴史という法廷において裁かれることでのみ、評価される」※2。


※1 寺島 実郎氏「サンデーオピニオン」「今を、読む」『中国新聞』2011年1月16日
※2 『毎日新聞』東京 2011年2月16日



コメント

該当 2件

こちらこそ有難うございました。

NO:10000036 NAME:中島 康晴 UPDATE:2011/03/26 20:00
 私の座右の銘は、ピンチはチャンスです。
 白仁田ご夫妻であれば、「移転」を新しいチャンスへと変遷させることがきっとできると認識しております。
 また新たな地域で、新たな体験が待っているはずです。そのご経験がさらにご夫妻を高みに誘うものと推察致します。
 こちらこそ、今後ともご指導・ご鞭撻のほどお願い申し上げます。

福岡研修お世話になりました。

NO:10000035 NAME:白仁田園子(しらにたそのこ) UPDATE:2011/03/22 12:12
おかげで、とても実り多い研修でした。新しいサービスを増やす事になかなかオーケーしない行政相手に 何とか運営開始して1年半経ちました。今回の参加は、運営の方向性がこれでいいかを私なりに確かめたかったのが一番の目的でした。先生の理念に共感。プラスたくさんのアイデアとヒントいただきました。11年やってきたグループホームと小規模の建物が借家で手狭、しかも老朽化で 6月には新築移転します。現在の地区の方には、老人会の旅行まで
誘ってもらっていたので、正直 移転して地域とのつながりが、振り出しにもどるのは痛いですが、先生のお話聞きながら、またチャレンジの元気が出ました。これからも よろしくお願いします。ありがとうございます。
中島康晴 特定非営利活動法人 地域の絆 代表理事
1973年10月6日生まれ。大学では、八木晃介先生(花園大学教授・元毎日新聞記者)の下、社会学を中心に社会福祉学を学ぶ。巷で言われる「常識」「普通」に対しては、いつも猜疑心を持っている。1億2千万人の客観性などあり得ない事実を鑑みると、「普通」や「常識」は誰にとってのそれであるのか、常に思いを巡らせておく必要性を感じる。いわゆる少数派の側から常に社会を捉え、社会の変化を促すことが、実は誰もが自分らしく安心して暮らせる社会の構築に繋がると信じている。
主な職歴は、デイサービスセンター生活相談員、老人保健施設介護職リーダー、デイサービス・グループホーム管理者。福祉専門職がまちづくりに関与していく実践の必要性を感じ、2006年2月20日特定非営利活動法人地域の絆を設立。学生時代に参加した市民運動「市民の絆」の名前をヒントに命名。
カテゴリ
<<2011年02月>>
MonTueWebThuFriSatSun
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28
最新エントリ
最新コメント
ブログリスト
当サイトで使用されている全ての画像および文章を無断で複製・転載・販売することを堅く禁じます。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。
Copyright 特定非営利活動法人 地域の絆 All Rights Reserved.