「通って、泊まれて、家にもきてくれる」「住み慣れた家で24時間365日の安心」「臨機応変な対応、自立支援、医療の安心」
TOPページ
法人概要
代表理事 中島康晴
代表中島康晴のブログ
人材マネジメント方針
採用情報
法人本部
研修・研究センター
貸し会議室・貸しスペース
地域福祉センター
コミュニティホーム仁伍
地域福祉センター仁伍
地域福祉センター向永谷
地域福祉センター宮浦西
地域福祉センター鹿川
地域福祉センター幸崎
地域福祉センター佐方
地域福祉センター北吉津
すまいる川内
すまいる仁伍
三原市デイサービスセンターさぎうら
社会貢献
ひまわりの会
メディア掲載情報
お問い合わせ
新着情報
リンク集
サイトマップ
Googleサイト内検索
NPO法人 地域の絆
NP-CMS ver4.322
by Netprompt
TOPページ
>
ブログ
中島康晴
地域の絆 代表理事 中島康晴
該当の記事はありません。
中島康晴 特定非営利活動法人 地域の絆 代表理事
1973年10月6日生まれ。大学では、八木晃介先生(花園大学教授・元毎日新聞記者)の下、社会学を中心に社会福祉学を学ぶ。巷で言われる「常識」「普通」に対しては、いつも猜疑心を持っている。1億2千万人の客観性などあり得ない事実を鑑みると、「普通」や「常識」は誰にとってのそれであるのか、常に思いを巡らせておく必要性を感じる。いわゆる少数派の側から常に社会を捉え、社会の変化を促すことが、実は誰もが自分らしく安心して暮らせる社会の構築に繋がると信じている。
主な職歴は、デイサービスセンター生活相談員、老人保健施設介護職リーダー、デイサービス・グループホーム管理者。福祉専門職がまちづくりに関与していく実践の必要性を感じ、2006年2月20日特定非営利活動法人地域の絆を設立。学生時代に参加した市民運動「市民の絆」の名前をヒントに命名。
カテゴリ
地域密着型サービス
社会福祉
社会福祉
社会全般
日常
食べ歩き
<<
2016年02月
>>
Mon
Tue
Web
Thu
Fri
Sat
Sun
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
最新エントリ
地域の絆の今日までの歩み、そして、これからの道筋【創立10周年誌コメント】
東京五輪エンブレム問題の背景にあるもの
議論をすることの馬鹿らしさ
【通所サービス編】地域の一員として認められるためのさまざまな取組み実践例
福祉車両にはステッカーを堂々と貼りなさい
2015年 年頭の辞※1
自己責任論と「地域の絆」
共に生きることの責任
「支援」が「支配」に変容するとき
言語化と専門性
最新コメント
平和って難しい!(社会福祉と平和の関係)
拡散(二度目の韓国訪問③)
通い延長について(『4つの機能と「通い」「訪問」「宿泊」の定義②』)
John(ジャーナリストとソーシャルワーカーの捉える事実)
コメント有難うございます。(終末期にさしかかった信頼の絆)
ブログリスト
地域福祉センター向永谷
地域福祉センター宮浦西
地域福祉センター鹿川
コミュニティホーム仁伍
ひまわりの会
地域福祉センター幸崎
地域福祉センター佐方
すまいる川内
中島康晴
地域福祉センター北吉津
地域福祉センター仁伍
三原市デイサービスセンターさぎうら
すまいる仁伍
RSS 2.0
前のページに戻る
当サイトで使用されている全ての画像および文章を無断で複製・転載・販売することを堅く禁じます。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。
Copyright 特定非営利活動法人 地域の絆 All Rights Reserved.
▲